ITエンジニアが「コンサルがマネージャー時代に学ぶこと」を読んでみた|実用性を徹底検証

ITエンジニアが「コンサルがマネージャー時代に学ぶこと」を読んでみた|実用性を徹底検証

顧客への提案力向上を目指してマネジメント書籍を探していたところ、前作「コンサルが最初の3年間で学ぶコト」が12万部のベストセラーとなった高松智史氏の続編に出会いました。ITエンジニアとして、そしてプロジェクトマネジメントに携わる立場から、実際に本書を読み込んでみた感想をお伝えします。

Yukishi log 的まとめ

💡 インテレクチャルリーダーシップ
頭の使い方でリーダーシップを発揮する新しいマネジメント手法を学べる

📊 評価基準→FACT+推測
意思決定の精度を高める具体的な思考フレームワークが身につく

🎯 3年間の段階的成長
マネージャー1-3年目それぞれの課題と解決策が体系化されている

📖 400ページでも読みやすい
ゆとりある構成で見た目より遥かにサクサク読み進められる

🔧 ITエンジニアに直結
プロジェクト管理・顧客折衝の実務で即活用できる手法が満載

💰 コストパフォーマンス良好
2,200円で得られる知識量は投資対効果が非常に高い

🎓 既知情報も整理に役立つ
経験者にとっても思考の整理・体系化のきっかけになる

本記事にはアフィリエイト広告を含みます。紹介している商品・サービスは、実際に使用・調査したうえでおすすめしています。

書籍の基本情報と著者プロフィール

📚 書籍詳細
タイトル:コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト
副題:知るだけでビジネスモンスターになれる79のスキル/思考と矜持
著者:高松智史
出版社:ソシム
発売日:2023年11月15日
価格:2,200円(税込)
ページ数:A5判・400ページ

著者高松智史氏の豊富なIT業界経験

🎓 学歴・キャリア
一橋大学卒業後、NTTデータからBCG(ボストン・コンサルティング・グループ)に転職し、マネージャーまで8年間在籍。その後、教育カンパニー「KANATA」を設立し、「考えるエンジン講座」を提供しています。

📖 ベストセラー実績
前作「コンサルが『最初の3年間』で学ぶコト」は12万部の大ベストセラーとなり、本書はその待望の第二弾として5万部を突破。ITコンサルティング業界での豊富な実務経験が、書籍の信頼性を支えています。

なぜこの本を購入したのか【購入動機と期待】

🎯 顧客折衝力の強化が主目的
ITエンジニアとして14年間、サービスマネジメントやプロジェクトマネジメントに携わってきましたが、顧客への提案力や折衝力をさらに強化したいと考えていました。特に、論理的思考を武器とするコンサルタントのマネジメント手法に興味がありました。

💼 実務での課題意識
ファミレス店長時代の人材マネジメント経験とIT業界でのプロジェクト管理経験を組み合わせて、より効果的なリーダーシップを発揮したいという44歳の現実的な課題がありました。

📊 前作の評判と期待
前作が12万部のベストセラーとなったことから、本書にも実践的で即効性のあるマネジメント手法が期待できると判断しました。

本書の核心:頭で牽引する”インテレクチャルリーダー”になる条件

🧠 頭の使い方によるリーダーシップ
本書の最重要概念である「インテレクチャルリーダーシップ」は、著者の造語で、頭の良さや思考力でチームを牽引するリーダーシップスタイルを指します。従来の感情論や根性論ではなく、論理的思考力を武器とするアプローチです。

評価基準→FACT+推測の威力

⚡ 意思決定の精度向上
特に印象的だったのが「評価基準→FACT+推測」のフレームワークです。これまでのように集まった情報から評価基準を作るのではなく、まず評価基準を設定してから必要な情報を収集する逆転の発想です。

💡 ITプロジェクトでの活用例
システム選定の際、価格やサポート期間といった表面的な情報ではなく、「本当に業務改善に寄与するか」「運用負荷は適切か」といった本質的な評価基準を先に設定する重要性を再認識しました。

3年間の段階的成長戦略

📈 マネージャー1年目:インテレクチャルリーダーシップを磨く
新任マネージャーが最初に身につけるべき思考力重視のリーダーシップ。論点設定能力と評価基準の確立が中心テーマとなります。

🤝 マネージャー2年目:クライアントへ自分を売り込む
内部マネジメントから外部対応へのシフト。顧客との関係構築と提案力の向上に焦点を当てた内容で、まさに私の課題意識と合致していました。

👥 マネージャー3年目:上をマネージ、下を愛す
組織の中間層として上司と部下の両方向へのマネジメントスキル。これはファミレス店長時代の経験と重なる部分が多く、既知の内容も含まれていました。

コンサルがマネージャー時代に学ぶこと
コンサルがマネージャー時代に学ぶこと

暗記による思考力強化

🔄 反復による定着
著者が強調する「暗記」アプローチは、単純な暗記ではなく、優れた思考パターンを身体に染み込ませることで自然に活用できるようにする手法です。ITエンジニアとしてもデザインパターンの習得と似た感覚で理解できました。

実際に読んでみた感想【読書体験レポート】

📚 400ページの印象とは裏腹の読みやすさ
最初に手に取ったとき、400ページという厚さに「読み切れるかな?」と不安になりました。しかし、実際に読み始めると、ゆとりのある構成とわかりやすい表現で、思っていたよりもサクサクとページが進みました。

🎯 既知情報も価値ある再確認
20年以上の社会人経験、特にサービスマネジメントやプロジェクトマネジメントの現場で培った知識と重なる部分も多くありました。しかし、「なるほど、そうだよね」と思える内容であっても、それが体系的に整理されることで、頭の中がスッキリと整理されました。

💭 思考の整理に最適
新しい知識を得るというよりも、これまでの経験を整理し、より効果的に活用するためのフレームワークを提供してくれる本だと感じました。特に44歳という年齢で、改めて自分のマネジメントスタイルを見直すきっかけとして非常に有効でした。

ITエンジニアの視点からの活用ポイント

🔧 プロジェクト管理での応用
「論点バカ vs TASKバカ」の概念は、システム開発プロジェクトでよく見られる課題です。タスクをこなすことに集中しすぎて、本質的な問題解決を見失うエンジニアが多い中、論点思考の重要性を再認識しました。

🤝 顧客折衝力の向上
購入動機だった顧客への提案力強化については、特に「クライアントへ自分を売り込む」章が参考になりました。技術的な正しさだけでなく、顧客の立場に立った価値提案の重要性を学びました。

詳細評価【5項目で客観分析】

総合評価:⭐⭐⭐⭐(4.2/5)

実用性: ⭐⭐⭐⭐⭐ – インテレクチャルリーダーシップや評価基準設定など、明日から使える具体的手法が満載

読みやすさ: ⭐⭐⭐⭐ – 400ページだが構成が良く、予想以上にサクサク読める

専門性/適用性: ⭐⭐⭐⭐⭐ – ITエンジニアのプロジェクト管理・顧客対応に直結する内容

長期価値: ⭐⭐⭐⭐ – 3年間の段階的成長戦略で長期的に参考になる

コストパフォーマンス: ⭐⭐⭐⭐ – 2,200円で得られる知識量は投資対効果が高い

Good:おすすめできるポイント

🧠 革新的なマネジメント概念
インテレクチャルリーダーシップという新しい視点で、従来の感情論的マネジメントからの脱却を図れます。論理的思考を武器とするアプローチは、特にIT業界で威力を発揮します。

📊 即実践できる思考フレームワーク
「評価基準→FACT+推測」など、明日から使える具体的な手法が豊富に紹介されています。理論だけでなく実践的な価値が高い内容です。

📖 予想以上の読みやすさ
400ページという厚さに反して、ゆとりある構成と平易な表現でサクサク読み進められます。忙しいビジネスパーソンにも負担になりません。

🎯 段階的成長戦略の明確さ
マネージャー1-3年目それぞれの課題と解決策が体系化されており、自分の現在地と次のステップが明確になります。

💼 ITエンジニアとの親和性
著者のNTTデータ→BCGという経歴もあり、IT業界特有の課題や思考パターンを理解した内容になっています。プロジェクト管理やシステム選定での応用価値が高いです。

注意点:購入前に考慮すべきポイント

🔄 既知情報も多い可能性
マネジメント経験者にとっては「知っている」内容も含まれています。ただし、体系的整理や思考の再構築という観点では価値があります。

💭 概念的な内容の比重
具体的なテクニックよりも思考法や概念的な内容が中心となっています。即効性のあるテクニック集を期待する方には物足りない可能性があります。

📚 ページ数による心理的ハードル
400ページという厚さが購入をためらわせる要因になりがちです。ただし実際は読みやすく、見た目ほどの負担はありません。

🎯 コンサル業界特有の表現
BCG出身の著者らしく、コンサル業界特有の表現や考え方が含まれています。一般的な事業会社の文化とは異なる部分があることを理解しておく必要があります。

おすすめできる人・できない人

✅ こんな人におすすめ
ITエンジニアでマネジメント業務に携わる方、プロジェクトリーダーとして顧客折衝を行う方、論理的思考を重視するマネジメントスタイルに興味がある方、自分の経験を体系的に整理したい中堅管理職の方におすすめです。

❌ 購入を慎重に検討した方が良い人
即効性のある具体的テクニックのみを求める方、感情的なリーダーシップを重視する方、400ページの読書に時間を割けない方、すでに豊富なマネジメント知識をお持ちで新しい視点を求めていない方は期待と異なる可能性があります。

購入方法と価格情報

💰 価格情報
定価:2,200円(税込)
中古価格:約1,540円(30%OFF)
電子書籍版も同価格で販売されています。

🛒 購入方法
Amazon、楽天ブックス、書店での店頭購入が可能です。前作とのセット販売も行われており、シリーズで読みたい方はセット購入がお得になっています。

📖 関連書籍
前作「コンサルが『最初の3年間』で学ぶコト」(12万部突破)との併読で、より体系的な理解が深まります。若手時代からマネージャー時代まで一貫した思考法を学べます。

まとめ:ITエンジニアの視点から見た本書の価値

🎯 期待通りの成果を実感
顧客への提案力や折衝力向上という購入動機は十分に満たされました。特に「評価基準→FACT+推測」のフレームワークは、システム選定や顧客要件定義の場面で早速活用しています。

🔄 既知情報の価値を再発見
社会人経験20年以上、ITエンジニア14年の経験から「知っている」内容も多くありましたが、それらが体系的に整理されることで、新たな気づきや活用方法を見つけることができました。

💼 実務への即効性
プロジェクトマネジメントや顧客対応において、論理的思考を武器とするアプローチは、技術者出身の管理職にとって非常に親和性の高い手法です。感情論に頼らないマネジメントスタイルが確立できます。

📚 投資対効果の高さ
2,200円という価格に対して、得られる知識量と実用性は十分に投資価値があります。400ページという厚さに躊躇していましたが、実際の読書負担は予想の半分以下でした。

44歳エンジニアとしての率直な感想

🌟 キャリアの整理に最適
44歳という年齢で改めて自分のマネジメントスタイルを見直すきっかけとして、本書は非常に有効でした。ファミレス店長時代の人材マネジメント経験とIT業界でのプロジェクト管理経験を、より体系的に活用できるようになりました。

🔮 今後の活用計画
本書で学んだインテレクチャルリーダーシップの概念を、現在進行中のプロジェクトで実践していく予定です。特に若手エンジニアとの関わりにおいて、論理的思考を重視した指導方法を取り入れていきます。

📈 継続的な成長への意欲
マネージャー1-3年目の段階的成長戦略は、自分の現在地を客観視し、次のステップを明確にするうえで非常に参考になりました。今後のキャリア形成にも活用していきたいと思います。

としゆき

ITエンジニアとして、そしてマネジメントに携わる立場から読んでみて、本書は期待以上の価値がありました。特に「頭の使い方でリーダーシップを発揮する」というアプローチは、技術者出身の管理職にとって非常に実践的で効果的です。400ページという厚さに最初は躊躇しましたが、実際に読んでみると構成が良く、サクサクと読み進められました。顧客への提案力向上という当初の目的も十分達成でき、2,200円の投資価値は十分にあったと感じています。既知の情報も含まれていましたが、それらが体系的に整理されることで新たな活用方法を発見できたのも大きな収穫でした。
sponsored