コマンドプロンプトで実行したコマンドの結果を外部出力したい場合ってありますよね。表示された内容をコピー&ペーストしても良いですが、もっと簡単に出力する方法があるんです。今回は、コマンドプロンプトの実行結果をテキストファイルに出力する方法をシェアします。
📝 「>」で新規ファイル作成してコマンド結果を出力
📄 「>>」で既存ファイルに追記して履歴を残す
🔧 トラブル対応時の情報取得に威力を発揮
⏰ タスクスケジューラと組み合わせで定期監視も可能
💻 コピペより確実で文字化けのリスクなし
実行結果の出力方法は「新規ファイルへの書き出し」、「既存ファイルへの追記」の2種類です。ほとんどの場合は新規ファイルへの書き出しで事足りますが、定点で自動実行させた結果を記録したい場合などには追記型で出力したほうが良いでしょう。
トラブル対応等で機器設定情報を取得する場合などには、この方法が一般的。ipconfigコマンドの結果をテキストファイルに出力する場合は下記のようになります。
構文: コマンド > ファイル名
例: ipconfig /all > c:\result_ipconfig.txt
REM コマンド実行結果を新規ファイルに書き出す例
ipconfig /all > c:\result_ipconfig.txt
「AAA.txt」というファイルの容量推移を定期的に確認してファイルに記録したい場合には、「>>」の後にファイル名を記述することで追記していくことが出来ます。
構文: コマンド >> ファイル名
例: dir AAA.txt >> c:\result_file_size.txt
作成したバッチファイルをタスクスケジューラに登録して実行させることで定点でファイルサイズ量の推移を記録することが出来ます。
REM コマンド実行結果を既存ファイルに追記する例
dir AAA.txt >> c:\result_file_size.txt
⚠️ ファイルパスにスペースが含まれる場合はダブルクォートで囲む
📁 出力先フォルダが存在しない場合はエラーになる
🔒 管理者権限が必要なコマンドは権限昇格して実行
📊 日時情報も記録したい場合はechoコマンドと組み合わせる
実行したいコマンドの後ろに「>」または「>>」を付けるだけで、簡単に結果をテキストファイルに出力できます。
📝 「>」新規ファイルに書き出し
📄 「>>」既存ファイルに追記
🔧 トラブル対応時の情報収集に便利
⏰ 定期監視・ログ蓄積に活用
💻 コピペより確実で効率的
システム管理やトラブル対応の現場では、この方法を知っているかどうかで作業効率が大きく変わります。ぜひ覚えて活用してみてください。
としゆき