企業の情報システム部門としてAWS(amazon web services)を導入するなら、絶対に知っておくべきなのが「AWS請求代行サービス」です。今回は、このAWS請求代行サービスの仕組みとメリットをシェアします。
目次 非表示
AWSを企業導入する際にAWS請求代行を勧める理由
AWS請求代行サービスを提供している企業はいくつもあります。AWSのパートナーに掲載されている企業のほとんどが提供しています。独自サービスを提供しているパートナーもありますが、基本サービスは共通しています。
AWSの利用料金は個人、法人問わずクレジットカードでの支払いになります。しかもUSドルでの支払いです。クレジットカードでの支払いなので、円やドルを意識必要はないのですが、法人として支払う場合は面倒になることがあります。
AWS請求代行サービスを使えば、日本国内の取引と同じように日本円で支払うことができます。しかもクレジットカードではなく、一般的な国内取引と同様に請求書での支払いができます。
請求代行サービスを利用すると高くなりそうな気がしますが、ほとんどの請求代行サービスは代行手数料が無料。さらにAWSに直接支払うよりも3%から5%ほど安くなるんです。

請求代行サービスを提供している企業は、AWSの販売パートナーとして一定以上のノウハウを持っています。請求代行を利用することで、そのパートナー企業が提供しているサポートを無料で利用できます。

無料サポートがついてきて、利用料金も抑えられる。さらに請求書払いに対応しているって、企業の情シス担当なら利用しない理由がないです。
AWSが提案を持ってくるような大手企業以外は、AWSの販売パートナーの請求代行サービスを利用することがベストです。