季節によってしっかりと使い分けたい時候の挨拶を月別に紹介

今でもビジネス文書などで利用することのある時候の挨拶。季節の移り変わりに応じて、その時期にふさわしい言葉を利用しなければなりません。「○○の候」、「○○のみぎり」とか使い慣れない言葉が沢山あります。今回は、そんな中でもよく利用される挨拶の慣用句をシェアします。

毎月変化していく時候の挨拶

時候の挨拶は「季節の移り変わり」に応じて使い分けられています。大きく分けて4季(春夏秋冬)に分けられるのですが、1年を360日として、それを24の季節に分けるという考え方(二十四節気)に絡めて挨拶に利用されていることが多いです。

二十四節気
何気なく利用している「立春」や「秋分」という言葉も、二十四節気という考え方による季節区分です。1年を24の季節に分けるという考え方は、月の満ち欠けを基準につくられた太陰暦が基になっています。

時候の挨拶(1月)

  • 新春の候
  • 寒冷の候
  • 厳冬のみぎり
  • 酷寒の候
  • 寒さ厳しき折
  • 大寒の候
  • 厳しい寒さが続いておりますが
  • 木枯らしが身に染みる毎日ですが

時候の挨拶(2月)

  • 余寒の候
  • 残寒の候
  • 春寒のみぎり
  • 梅花の候
  • 向春の候
  • 立春の候
  • 春は名のみの寒さでございますが
  • 梅の便りも聞かれる今日この頃ですが

時候の挨拶(3月)

  • 早春の候
  • 春暖の候
  • 浅春のみぎり
  • 弥生の候
  • 春まだ浅き折
  • 啓蟄の候
  • ようやく春めいてまいりましたが
  • 寒さもゆるみ始めたようでございますが

時候の挨拶(4月)

  • 桜花の候
  • 花冷えの候
  • 陽春のみぎり
  • 仲春の候
  • 惜春の候
  • 晩春の折
  • 春も盛の今日この頃ですが
  • 春爛漫の季節となりましたが

時候の挨拶(5月)

  • 余花の候
  • 若葉の候
  • 立春のみぎり
  • 薫花の候
  • 新緑の候
  • 軽暑の折
  • 新緑のさわやかな季節となりましたが
  • 吹く風もしだいに夏めいてまいりましたが

時候の挨拶(6月)

  • 初夏の候
  • 青葉の候
  • 麦春のみぎり
  • 梅雨の候
  • 向暑の候
  • 梅雨寒の折
  • 紫陽花の美しい季節となりましたが
  • 蒸し暑い日々が続いておりますが

時候の挨拶(7月)

  • 盛夏の候
  • 炎暑の候
  • 酷暑のみぎり
  • 猛暑の候
  • 驟雨の候
  • 炎暑の折
  • 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが
  • 厳しい暑さが続く今日この頃ですが

時候の挨拶(8月)

  • 晩秋の候
  • 立秋の候
  • 暮夏のみぎり
  • 秋暑の候
  • 残暑の候
  • 早涼の折
  • 立秋とはいえ厳しい暑さが続いておりますが
  • 暑さもようやく峠を越したようでございますが

時候の挨拶(9月)

  • 初秋の候
  • 秋分の候
  • 秋冷のみぎり
  • 新秋の候
  • 秋涼の候
  • 涼月の折
  • 厳しい残暑もようやく衰えたようですが
  • 朝夕はだいぶ涼しくなってまいりましたが

時候の挨拶(10月)

  • 仲秋の候
  • 秋雨の候
  • 錦秋のみぎり
  • 紅葉の候
  • 秋晴の候
  • 爽秋の折
  • 日ごとに秋も深まってまいりましたが
  • さわやかな秋晴れが続いておりますが

時候の挨拶(11月)

  • 晩秋の候
  • 初露の候
  • 向寒のみぎり
  • 立冬の候
  • 暮秋の候
  • 深冷の折
  • 朝夕めっきり冷え込むようになりましたが
  • 菊花の薫る季節となりましたが

時候の挨拶(12月)

  • 初冬の候
  • 師走の候
  • 厳冬のみぎり
  • 冬至の候
  • 歳末あわただしき折
  • 北風の冷たさが身に染みる今日この頃
  • 師走を迎えてご多用のこととは存じますが
補足1:○○の候
この読み方は、「○○のそうろう」ではなく、「○○のコウ」です。元々は中国の暦で1年を360日として72等分した単位が候でした。現代で言うところの週です。なお、この候が2つセットになると「旬」と呼ぶ単位になります。この旬は現代でも上旬、中旬、下旬という表現で使ったりしますよね。
補足2:○○のみぎり
漢字で書くと「砌」となります。候と同じく時期を表現しています。候ほど厳密に時期を特定しない場合に用いられます。現代風に言うと「頃」みたいな感じです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA