二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を360日と考え、それを24の季節に分け、それぞれに季節を表す名前を付けたものです。時候の挨拶で「○○の候」という使われ方をされたり、カレンダーによっては記載されているものもあります。今回は、そんな二十四節気についてシェアします。
目次 非表示
季節ごとの節気
節気は1つの季節に6つ存在します。1季毎に6節気で、名前の通り24の節気があるんです。
- 2月4日頃 立春(りっしゅん) 暦の上で春が始まる日
- 2月19日頃 雨水(うすい) 雨水の冷たさも緩和される頃
- 3月6日頃 啓蟄(けいちつ) 冬眠していた虫が地上に現れる頃
- 3月21日頃 春分(しゅんぶん) 昼と夜の長さがほぼ同じになる日
- 4月5日頃 清明(せいめい) 春先の清らかで生き生きさを感じる頃
- 4月20日頃 穀雨(こくう) 穀物を潤す春の雨が降る時期
- 5月6日頃 立夏(りっか) 暦の上で夏が始まる日
- 5月21日頃 小満(しょうまん) 全てのものが盛んに成長する時期
- 6月6日頃 芒種(ぼうしゅ) 芒(のぎ)をもつ作物の種を撒く時期
- 6月22日頃 夏至(げし)1年で昼の時間が最も長くなる日
- 7月7日 小暑(しょうしょ) 暑さが本格的になり始める頃
- 7月23日 大暑(たいしょ) 1年で最も暑さが厳しい時期
- 8月8日 立秋(りっしゅう) 暦の上で秋が始まる日
- 8月23日 処暑(しょしょ) 暑さが落ち着き、徐々に涼しくなる時期
- 9月8日 白露(はくろ) 地面が冷え、朝には霜が生ずる時期
- 9月23日 秋分(しゅうぶん) 昼と夜の長さがほぼ同じになる日
- 10月8日 寒露(かんろ) 気温が下がって露も冷たく感じる時期
- 10月24日 霜降(そうこう) 霜が降り始める頃
- 11月8日 立冬(りっとう) 暦の上で冬が始まる日
- 11月23日 小雪(しょうせつ) 雪がちらつき始める頃
- 12月8日 大雪(たいせつ) 雪が積もるほど降り続き、寒さが厳しい頃
- 12月22日 冬至(とうじ) 1年で昼の時間が最も短くなる日
- 1月6日 小寒(しょうかん) 寒さがより一層厳しくなり始める頃
- 1月20日 大寒(だいかん) 1年で最も寒さが厳しい時期
二十四節気を時候の挨拶として、どのように使うのかはコチラの記事で紹介しています。
二十四節気が現代日本の季節感とズレがある理由
耳なじみのある立春、立夏、立秋、立冬という日も実は二十四節気で定められた日なんです。
カレンダーやニュースを見ていて違和感を持ったことがある人も多いかと思いますが、立春は2月上旬、立夏は5月上旬です。立春と言われても体感で春を感じないし、立夏と言っても夏を感じることはありません。
ズレる理由は単純明快です。それは二十四節気が生まれた場所と時代です。この二十四節気は中国の戦国時代に生まれました。西暦にすると紀元前5世紀から紀元前200年あたりです。1800年近く前に中国で生まれた事になります。
そして生まれた場所は中国の中原でした。三国志好きには洛陽や許昌がある辺りと言えば伝わるでしょうか。現在の中国河南省から陝西省の東部あたりです。中原を制する者は天下を制すると言われるほど、豊かなエリアです。
つまり、二十四節気は1800年前の中国の中原地域の気候をもとに作らた。そのため、現代日本で体感することができる季節感とマッチしていないという訳です。二十四節気を利用するときは、この季節感がズレすぎないように注意が必要です。