人に何かを問い返すという行為は難しい応対のひとつです。ビジネスシーンで相手に何かを伝えるとき、「モノの言い方」で成否が決まることが多々あります。言葉の持つニュアンスの違いで、相手に与える印象が変わるからです。「モノの言い方」のストックは多ければ多いほど、状況に最適な選択ができるようになります。少しずつ、確実に増やしていきましょう。
人に反論をする場合のフレーズ7選
自分の意見が相手に誤解されていたり、理解されていなかったりした時に、「そんなことは言っていません」と口にすると角が立つ場合があります。説明をし直す前に、このフレーズを添えることで表現がまろやかになりますよ。
上司や目上の相手の意見に納得できない時、「それはおかしい」と直接は言いにくいですよね。このフレーズを使えば「自分が分からないので教えて下さい」というスタンスで反論することができます。
相手の間違いを指摘したり、反論したりする前の万能フレーズです。相手の立場に配慮して、「こんなことを言うのは本意ではないのだが」という気持ちを盛り込むことができるのです。
上司の言い分が明らかに間違っていても、そのままズバッと指摘すると角が立ちます。上司の立場に配慮して、このフレーズを添えるのがベストでしょう。このフレーズを自然に使いこなせてこと、大人の仲間入りです。
相手の認識が間違っている時、遠回しに指摘する定番のフレーズです。「少し」を付け加えることで、「そんな大した問題ではないのですが」というニュアンスを込められています。
「未熟者の私が発言することははばかられる」という、謙遜した表現です。かなり目上の人や地位の高い相手に対しての表現です。少々大げさな言い方なので普段の会話には向きません。ここぞというタイミングで使いましょう。
上司や取引先が提示した仕事の内容が、自分の把握していた内容と違う時に使えるフレーズです。このフレーズを添えることで、納得していないことを匂わせつつ、前向きに方向性や詳細を確認できるフレーズです。
反論することはネガティブとはちがう。
「反論する」というネガティブな表現にも様々な伝え方があります。主な表現を紹介しましたが、もちろん今回のフレーズ以外にも沢山の表現があります。今回の基本フレーズを使いながら、さらにボキャブラリーを増やしていくことで、どんなビジネスシーンにも臨機応変に対応できるビジネスパーソンとして成長を目指してみてはいかがでしょうか。