これからPMP試験に挑戦する方向けに僕がPMP試験に合格するまでに取り組んだ記録をシェアします。2021年1月に改訂された大規模改定(コロナがなければ2020年7月に改訂されるはずだったPMBOK第7版対応バージョン)での受験なので、2025年くらいまでは現役で使える情報になると思っています。
📝 試験範囲はPMBOKだけでなく3つのドメインに変更
⏰ 試験時間は230分で180問(60問×3セット)
🔄 開発手法は従来型とアジャイル型が50%ずつ
📚 35時間研修が受験資格として必須
🎯 PMIイズムに則った思考が合否の分かれ目
2021年1月の試験改定で試験範囲や問題数、出題傾向が変更になりました。2020年12月以前にPMPを取得した会社の先輩などからアドバイスを受けたり、以前に発行された書籍だけを参考書として利用するのはリスクが高いのでご注意ください。ただ、PMBOK第7版の内容には第6版を参照という記述があるので、第6版について学習することも有用です。
2020年7月に改訂予定だったのですが、コロナウイルスの影響で2021年1月に試験内容が改訂されました。主な変更内容は以下の通りです:
参考 PMP試験の改定内容(2020年7月改訂)PMI公式サイトのPDF出題割合としては下記の通り。PMIの公開している資料からはドメイン(ハイレベルの知識エリア)の中に、タスク(各ドメイン内におけるPMの責務)、イネーブラ(タスク内の具体的な作業例)が記載されているので要確認です。
ドメイン(領域) | 出題割合 |
---|---|
人 | 42% |
プロセス | 50% |
ビジネス環境 | 8% |
開発手法別 | 出題割合 |
---|---|
従来型(いわゆるウォーターフォール型) | 50% |
アジャイル型 | 50% |
PMP試験は誰でも受験できるわけではありません。2つの前提条件があるので条件をクリアしているか確認してから試験準備を進めてください。
プロジェクトの実務経験に必要な期間は最終学歴によって2種類に分類されます:
🎓 4年生大学、大学院の場合: 経験期間が3年(36カ月)以上必要
🏫 高校、短大、専門学校、高専などの場合: 経験期間が5年(60カ月)以上必要
最終学歴に関係なく、35時間の事前学習が必要です。本屋に行って書籍を買ってきて35時間読めばOKというわけではありません。PMIが指定した教育機関が実施する研修に参加する必要があります。
💰 研修費用の目安:
📚 セルフeラーニング形式(英語): 約3万円
🗾 セルフeラーニング形式(日本語): 約8万円
僕はオンラインの集合研修を受講しました。1日8時間近くで5日間の受講は集中力の維持が辛かったです。研修に参加している間に仕事も停滞するし、参加者全員のペースで進むため十分に理解していない項目を残したまま講義が進んでいきます。どうしても講師からリアルタイムで教育を受けたい!という拘りがなければ、自分のペースで学習できるセルフeラーニング形式が良いかもしれません。
としゆき
試験対策に様々な問題集が販売されていますが、正直なところ問題集をたくさん消化して合格というのは微妙だと思っています。用語の意味や基本的な流れを理解しておくことは前提として、PMIイズムに則った思考ができるか否かが合否の分かれ目になります。
としゆき
公式35時間研修でPMIから公認教育機関に提供されるテキストが配布される場合は、そのテキストを利用して用語の意味を把握すればOKです。35時間研修の費用節約のために安価なeラーニング形式の研修を選択して教材がない場合には、市販のPMP対策本を1冊購入してください。
PMBOK第7版になって書籍自体も薄くなったのですが「詳細はPMBOK第6版を参照」という形で基本的なITTOは理解している前提の問題が出題されます。
ステップ1: 35時間研修を終えた時点で模擬問題を1回やってみる
ステップ2: 理解不足と感じた部分を書籍で補強する
ステップ3: 再び模擬問題に挑戦する
ステップ4: 理解不足分野の補強
PMP試験は英語版を機械的に日本語翻訳したような問題も多く、日本語として理解が難しい問題も登場します。PMP完全攻略テキストの中でも同じように日本語として理解が難しい問題がありました。本番試験を意識してわざと日本語を難しくしているのか否かはわかりませんが、実際の試験で悩んだら英語表示のボタンを押してみるのも手です。
固い表現ではなく、一度は読んだことがある童話をベースにPMBOKを解説している書籍や、身近なイベントにPMBOKの考えを適用してみるストーリーを通じて気分転換しながら理解をしていく進め方をしました。試験対策本と模擬問題に飽きてきた時に、勉強しつつ楽しめるので良い教材だと感じました。
僕が読んだときは第1版でしたが、2022年10月27日に第2版(PMBOK第7版対応版)が出版されました。「3匹の子ブタ」や「桃太郎」といった童話を通じてPMBOKのITTOを復習することができます。
童話でわかるプロジェクトマネジメントと同じく、PMBOKのプロジェクトマネジメント技法をストーリーを通じて理解していく書籍です。この本は童話ではなく、より現実的なイベントにPMBOKを適用していきます。
読むだけじゃなくて耳からもインプットしたい。視覚的に綺麗に整理された情報でインプットしたいという方には、Udemyで公開されている「PMP®認定試験」で一発合格を目指す! 効率的な試験対策のための戦略コース (2021) アジャイル対応」がオススメです。

「PMP®認定試験」で一発合格を目指す! 効率的な試験対策のための戦略コース (2021) アジャイル対応
PMP試験は2021年1月の大規模改定により、従来とは大きく異なる試験になりました。特にアジャイル手法が50%を占めるようになったため、従来型のプロジェクトマネジメントしか経験がない方は重点的な対策が必要です。
📋 受験資格の確認: 実務経験と35時間研修を確実にクリア
📚 体系的学習: 基本用語とITTOの理解が土台
🧠 PMIイズムの習得: 実務での正解ではなく、PMI的な正解を選ぶ思考
🎯 アジャイル対策: 50%を占めるため重点的な学習が必要
🔄 継続的復習: 約100時間の学習時間を確保
としゆき