【2ヶ月体験レビュー】Duolingoで英語力は伸びる?メリットと課題を徹底解説Duolingoで2ヶ月間英語を学習して感じたこと

Duolingoで2ヶ月間英語を学習して感じたこと

この2ヶ月、語学学習アプリ「Duolingo(デュオリンゴ)」を毎日欠かさず使ってみました。最初はなんとなく始めたものでしたが、今では1日のリズムの中に自然と組み込まれています。今回は実際に2ヶ月使って感じた「よかった点」と「うーんと思った点」を、正直にレビューします。

Yukishi log 的まとめ

🎮 ゲーム感覚で学習が続く仕組みが秀逸

スキマ時間で完結する手軽さが魅力

📚 基礎固めには十分な効果を実感

🎤 発音・リスニングは物足りなさも

📖 文法説明がほとんどないため別教材も必要

メリット:続けやすさが群を抜いている

ゲーム感覚で学習が続く仕組みが秀逸

レベルアップ、XP(経験値)、連続学習日数、フクロウの励まし……。学習というより「クエストをこなす」感覚に近く、気づけば毎日アプリを開いていました。

少しのスキマ時間で完結する

通勤時間や休憩中、夜寝る前など、スマホさえあればどこでも完結。一問一答形式でテンポも良く、1回3分程度で完了するのも魅力です。

簡単な文法や単語の定着に強い

基礎の復習としては非常に優秀です。何度も繰り返すことで自然と「この表現、見たことあるな」が積み上がっていきます。

としゆき

特に「連続学習記録」が途切れるのが嫌で、自然と毎日続ける習慣が身につきました。この継続力こそがDuolingoの最大の魅力だと思います。

デメリット:万能ではないと割り切ることも大事

⚠️ 発音やリスニングはやや物足りない

ネイティブの発音には触れられるものの、音声が機械的だったり、会話のスピード感に欠ける印象。リアルな英会話力を鍛えるには、別の補助教材も必要と感じました。

⚠️ 文法の説明がほとんどない

「感覚で覚える」ことに重点を置いているため、体系的に文法を学びたい人には不向き。間違えても、なぜそうなるかが説明されず、モヤモヤする場面もありました。

⚠️ 日本語からの翻訳が直訳っぽいことがある

たまに「いや、その言い方はネイティブしないのでは…」というような違和感のある表現も。とはいえ、それが逆に学習意欲のトリガーになることもありました。

実際の学習効果を検証してみた

2ヶ月間の学習記録

📅 連続学習日数: 62日間(完走)

平均学習時間: 1日約15分

🏆 獲得XP: 約8,500XP

📊 完了レッスン数: 150レッスン以上

こんな人にDuolingoはおすすめ

英語学習を始めたいけど何から手をつけたらいいか分からない人

毎日少しずつでも継続的に学習したい人

基礎的な単語や文法を復習したい人

ゲーム感覚で楽しく学習したい人

こんな人には向いていない

体系的に文法を学びたい人

リアルな会話力を重視したい人

短期間で劇的な上達を期待する人

ビジネス英語に特化した学習をしたい人

Duolingoと併用したい学習リソース

文法書・参考書

Duolingoで疑問に思った文法事項を体系的に学習するため。「Forest」や「Grammar in Use」がおすすめ。

YouTube英語チャンネル

リアルな発音やスピードに慣れるため。「バイリンガール英会話」「Kevin’s English Room」など。

オンライン英会話

Duolingoで覚えた表現を実際に使う練習のため。「ネイティブキャンプ」「レアジョブ」など。

まとめ:英語学習の「入り口」としては最高のツール

Duolingoは、あくまで「英語に触れる習慣を作る」ためのアプリだと思います。この2ヶ月で得た最大の収穫は、「英語を毎日使う感覚」が自然と身についたことです。

2ヶ月使って分かったこと

🎯 目的: 習慣化の入り口として最適

📈 効果: 基礎固めと継続力が身につく

⚖️ 限界: これだけでは会話力は身につかない

🚀 次のステップ: 他の学習方法との併用が重要

完璧なアプリではありませんが、基礎固めやリズム作りにはこれ以上ないパートナー。「まずは何か始めてみようかな」という方には、全力でおすすめできます。

としゆき

何より「毎日続ける」という習慣が身についたのが一番の収穫でした。この習慣を土台に、さらなる学習に挑戦していきたいと思います。
※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。紹介している商品・サービスは、実際に使用・調査したうえでおすすめしています。
sponsored