知らずに毎年飲んでる「バリウム」の正体と世界の検査事情

健康診断の際に飲まされるバリウム。35才以上になると見た目が牛乳っぽいけれど、粘度のある液体を飲まされるアレです。今回は「あのバリウムという液体の正体って何だ?」という答えをシェアします。

https://yukishi.com/wp-content/uploads/2019/10/face-003.png

バリウムではなく、胃カメラで検査するところもありますね。

バリウムの正体

バリウム検査で使われる液体の原料
出典:https://www.sandatlas.org/barite/

石です。主原料は、英語でbarite(バライト)、日本語では重晶石(じゅうしょうせき)と呼ばれる石です。この石を粉末状にして、健康診断の時に飲むバリウム(X線造影剤)へと加工されています。

かつては日本国内でも、北海道や東北などで微量ながら採掘されていたそうです。現在では100%輸入で賄っています。

JOGMEC石油天然ガス・金属鉱物資源機構のレポートによると、2010年に世界で採掘された重晶石の生産量は690 万トン。中でも中国が360万トンで全体の52%を占めるそう。日本も中国から輸入しています。

純粋な重晶石は無色だけどレア
一般的に採掘される重晶石は鉄、マンガン、ストロンチウム、カルシウムなどの不純物が含まれているので、黄褐色や黒灰色の混じった半透明な鉱物の姿をしているそうです。純度が高いほど無色透明に近づきます。

なぜバリウムが使われるのか

この重晶石が使われるバリウムの主な特性は2つです。

  • X線を通さない(X線で撮影できる)
  • 人体に吸収されない

メリットとしては、X線を通さないから臓器の状態を観察するのに適していること。反面、体内に吸収されないので排出を促してやらないと、いつまでも体内に残ってしまいます。

最悪の場合、腸閉塞や腹膜炎等の症状が出てしまいます。だから、下剤の服用や多めの水分摂取が推奨されているんですね。

バリウム利用者は年間約1,750万人
医療用造影剤としてバリウムを利用している人は、年間約1,750万人いるそう。総務省統計局の発狂によると2019年の人口推計は1億2614万人ということなので、バリウムを飲んでいる人って少ないのかも。

バリウム検査は日本発祥

よくよく調べてみると、バリウム検査(胃透視検査)は日本で開発されたものでした。千葉医科大学に所属した2人の医師(白壁彦夫さん、市川平三郎さん)が中心となって開発されたそうです。

日本では現在でも主流のバリウム検査。世界的に目を向けてみると、ほとんどの国で行われていないらしいです。

バリウム検査が世界で使われていない理由

胃の形状は複雑です。そのため、何枚ものX線写真を撮影して胃に異変がないかを観察することになります。したがって、この検査中に何度も放射線を浴びることになり、1回の検査で10ミリシーベルト以上の放射線を浴びてしまうケースもあるそう。

放射線の許容量
放射線を浴びすぎると癌のリスクが増すって言いますよね。人間が生涯に浴びても影響がないと言われている許容量は100ミリシーベルト。もしバリウム検査で1回に10ミリシーベルトの放射線を浴びてしまうと、10年後には許容量を超えてしまいます。

前途の通り、胃の形状は複雑。バリウム検査で異常を発見できる可能性も低いそうです。そんな理由もあって、日本では当然のように行われているバリウム検査ですが、海外では内視鏡検査の方が一般的。

近年は日本国内でも内視鏡検査(胃カメラ)を採用する医師が増えているそうです。

今回は「バリウムって何だ?」という観点で調べてみたら、世界で行われている検査を通じて、バリウム検査のリスクが見えてきました。

https://yukishi.com/wp-content/uploads/2019/10/face-004.png

もし健康診断を内視鏡検査に切替できるようであれば、検討してみても良いかもしれない。

参考資料

1 COMMENT

ダイサン

バリウムは毎年やってきますが、昔に比べれば、味は格段によくなったと思います。しかし、バリウム検査の後のトイレが悩み。下手をすると、バリウムが便器排水溝で固まり、水が詰まることがあります。幸い大惨事には至っていませんが、いつも冷や冷やします。

返信する

ダイサン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA